pipipipikopiko’s blog

名古屋のプロダクトデザイナーのブログ。

現時点での経済についての理解

かつてバックミンスター・フラーが著作に書いていた(ことを適当にアレンジして言うと)。
富は増え続ける。

建物が建ったり食料が簡単に手に入るようになったり。

そのうち食べるために働くなんてことはなくなって、純粋に社会を発展させたい人が余暇で活動するようになる、と。


現状どうかというと、全体的には昔の人類より確かに豊かにはなってる。

おそらく今なら人類全体に衣食住が足りるくらいの能力があるのではないだろうか。

(これはつまり紛争の大きな原因のひとつが取り除かれるということだ)
しかし未だそれは実現されていない。

 

競争原理のもとに生産活動をすると、より良いものをつくり戦い続ける宿命にある。

これが素早く富を作り上げる、現状最適な仕組みである。

そして、戦うにはより資本があるほうが有利なためプールし巨大化していく。

しかしこの構図は一握りの富裕層と大量の貧民を生み出す致命的な欠点がある。

GAFAMなどが台頭して超絶ハイスペックな製品やサービスを作っている現在、その横では貧困にあえぎ食べる物も住むところもない人が沢山いる。


なぜ貧困があるのかといえば仕事がない、あるいは十分な賃金を獲得できる仕事がないからである。

仕事(労働)がない状態はフラーの話に従えば本来最&高なはずである。

しかし現実は、最先端であるが不要不急のもの・サービスをつくる、意味が希薄とも言える労働をしなければ生きていけない。

しかも皮肉にも意味が無い仕事ほど賃金も高いのである。

 

そして、この金持ちと貧乏の構図が極端になっていくと買える人がいなくなる。

つまり供給過剰で、不景気になる。
お金持ちだからといって無駄に食べる量の10倍の焼肉をオーダーしたりはしないので、やはり同じシステムに組み込まれた貧困層へ富の再分配をしないと経済は成り立たない=お金持ちも生きていけないのだ。

 

問題は需要と供給のバランスを個人レベルでとっていることにある。

お金持ちは供給過剰、貧乏人は需要過剰の状態である。

これを全体で需給バランスを整えるということはつまり、

「ただ消費するだけの市民」を投入するということではないだろうか。

(もちろんこれもどこかで読んだ話である)
個々人で需要と供給のバランスをとるのではなく、全体で需要と供給のバランスをとることで経済が持続する。